【ベトナム語学習】日越カップル歴10年の筆者が教える -初心者向けベトナム語勉強法

目次

    Xin chào !

    今回は、「【ベトナム語学習】日越カップル歴10年の筆者が教える -初心者向けベトナム語勉強法」と題して、4つのステップで効果的な学習法をご紹介したいと思います。

    ベトナム人とお付き合いをし始めてから早10年の日本人が、時には涙を流しながら(!?)歩んできたベトナム語学習の道を、みなさんにご紹介したいと思います。
    ベトナム語初心者で、これから学習を始めるという方には、ピッタリの記事です。

    英語・フランス語・中国語を学んだ経験のある私にとっても、ベトナム語は本当に難しい言語です。
    でも、日本人だからこそ、学びやすいポイントもあるんですよ!!一緒に頑張りましょう!!

    【ステップ1】 ベトナム語の発音を学ぶ

    今まで学んだことがある言語で、どのような順番で勉強しましたか?

    挨拶かな!

    文法だった気がするよ?

    ベトナム語を勉強しようとしている日本人の方。挨拶も文法も大切ですが、それよりも大切なベトナム語学習の最初のステップは『発音』です!

    実は、スペイン語やイタリア語は、アルファベットの読み方を学習しなくとも、「カタカナ」風に読むだけでネイティブと通じます。
    一方で、ベトナム語は、日本語の「カタカナ」風の発音は、残念ながら全く通じません。涙

    最初のステップとして、しっかりと発音練習をすることで、ネイティブに伝わるベトナム語を体得しましょう!

    ⚠️注意

    ベトナムで話されているベトナム語には、地域によって違いがあります🇻🇳
    大きく3つのカテゴリに分けることができます。

    ・北部のベトナム語
    ・中部のベトナム語
    ・南部のベトナム語

    日本語の場合、「標準語」とされている日本語がありますが、
    ベトナム語の場合、「標準語」がありません!

    基本的には、首都ハノイが北部に位置するため、「北部のベトナム語」を標準語とする傾向もありますが、
    日本で販売されているベトナム語学習本は、その本の筆者によって用いているアクセントが異なるんです。
    本によって、南部のベトナム語アクセントだったり、北部のベトナム語アクセントだったりと、ばらばらなので注意が必要です。

    当該記事では、「北部のベトナム語」をご紹介します。

    発音学習ビデオ

    ベトナム語は、「記載されているアルファベットをそのまま読んで良い」言語です。

    例えば、フランス語は記載されているアルファベットを読まない時があったり、単語によって同じアルファベットの発音の仕方が変わったっりするんだよ!

    つまり、アルファベットを完璧に発音できるようになれば、どんなに難しいスピーチ原稿でも、例えその原稿の意味がわからなくとも、ネイティブのように綺麗に読むことができると言うわけです!

    それでは、張り切ってアルファベットを勉強してみましょう。
    Youtubeの動画などを活用しながら、アルファベットと音を一緒にインプットしましょう!

    英語を勉強していた人にとっては、同じアルファベットなのに読み方が大きく異なることが分かってもらえたかな?

    【ステップ2】 基本文法を学ぶ

    ベトナム語の発音の難しさにびっくりしてしまった貴方。朗報があります!
    それは、「ベトナム語の文法はさほど難しくない」ということです!

    ベトナム語の文法を学習するためにオススメの本はこちらです。

    文法学習教材

    ベトナム語学習の始めの一歩として、おすすめの一冊。
    文型積み上げ式のテキストで、「基本文形」「例文」「会話」「新しいことば」「文法解説」「練習問題」の6つの項目で構成されています。
    CDがついているので、必ず音声も一緒にインプットしましょう!

    ベトナム語の単語を読んだり書いたりできるようになっても、聞いたり話したりする能力も鍛えないと、
    「覚えたのに全然ネイティブに通じない!」と涙することになっちゃうので….
    じっくり聞き取り・発音練習にも取り組んでね!

    【ステップ3】 短文を聞いて聴解力を鍛える

    他の外国語学習にも共通することですが、「読んで分かるけど、聞いて分からない。」または「書けるけど、話しても通じない。」という悲しい現象が起こります。
    出来るだけ読解力と聴解力のギャップを作らないために、ベトナム人のベトナム語に触れる機会を増やしましょう!

    そして重要なポイントは、分からないベトナム語を聞き流しているだけでは、いつまで経っても分かるようにはならないということです。
    文章と音源と、セットで準備してある教材を活用しながら、聴解力を鍛えましょう。

    ◆取り組みたいこと

    ・音源を聴き、聞き取れない部分が無くなるまで繰り返す

    聴解の取り組み方としては以下のステップがオススメです。

    1. 音声を聞く
      集中して聞くこと。聞き取れないところがどの辺か気をつけながら聞く
    2. テキストを見ながらもう一度音声を聞く
      「1.音声を聞く」で聞き取れなかった部分はどこか確認する
    3. 意味がわからないところがあれば確認する
      単語の意味や、文法を確認する必要がある部分を洗い出す
    4. 聞き取れない部分がなくなるまで音声を繰り返し聞く

    📝メモ

    上に記載してある「ステップ1」「ステップ2」を飛ばして、
    「ステップ3」から開始してOKです!

    聴解力用学習教材

    いくつかオススメの教材があるので紹介します。
    難易度順に紹介しますので、ご自身のレベルに合わせて取り組んでください。

    A1~A2 レベルの方へ

    B1~B2レベルの方へ

    created by Rinker
    ¥3,080 (2025/10/14 17:06:28時点 楽天市場調べ-詳細)

    おすすめは上記の3冊。
    文法解説もわかりやすく、文法項目に沿ったテキストで一緒に発音もインプットできます!

    【ステップ4】 短文をシャドーイングして会話力を鍛える

    ついに最後のステップです!
    ステップ3で取り組んだ聴解用のテキストと音源を使って、今度は会話力を鍛えます。

    📝メモ

    ここでの「会話力」とは、「口頭表現力」を指しています。

    ◆取り組みたいこと


    ・音源を聴きながら、シャドーイングを繰り返す
    ・ネイティブの音声と自分の音声がほぼ同じくらいスムーズになることを目指す

    音読の取り組み方としては以下のステップがオススメです。

    1. テキストを自分で音読してみる
      発音に自信のないところに印をつける
    2. 音声を聞きながら、印をつけた部分の発音を確認する
    3. 音声に合わせて音読をする
      繰り返しシャドーウィングをします。音声のスピードと同じスピードで言えるようになるまで練習。
      途中で言い辛いフレーズや単語に出会うと思いますが、そこが向上ポイント!口が慣れるまで言いましょう。
    4. 音声を聞きながら音読ができるようになったら、音声無しで音読する
    5. 「音声=自分の音読の声」 になったら、その文は完了!

    ステップ3とステップ4で最も重要なこと、それは「本文の内容を完全に理解していること」です!

    文章の分からないポイントは解消した状態で、聴解力のトレーニング・会話力のトレーニングをすることが大切!

    まとめ

    お疲れ様でした!
    ベトナム語学習4つのステップはいかがでしたか?

    相手の母国語で話せると、絶対貴方のベトナム人の友人は喜んでくれるはずです。
    ご自身がベトナム語をペラペラと話していることを想像しながら、ベトナム語学習頑張ってください!

    私もまだまだ勉強中です!一緒に頑張りましょう!



    この記事が、貴方のベトナム語学習の一助になることを心から祈っています。

    それでは、また!🇻🇳

    Tsubakurame

    \世界一周 日越 2人組 🇯🇵🇻🇳/

    私たちは、2023年7月から

    世界一周の旅に出ることにした

    日越2人組です。

    世界の美しさを共有しながら、

    私たちの人生の歩みを記録します。