2024年9月12日こんにちは!🌏国際結婚をしている友人は、周りはいますか?日本政府の人口動態調査によると、国際結婚をする人は年々増えているようです。幸せな国際結婚だったとしても、国際結婚ならではの苦労や悩みがあるようです。 【言語の悩み】義理の両親とは外国語を用いなければならない 国際結婚の場合、お互いの母国語は異なります。もちろん、義理の両親の母国語と自分の母国語は違う言語になります。したがって、義理の両親とのコミュニケーションには、彼らの母国語、またはその他の共通言語を用いることになります。 【距離の悩み】どちらかの家族から必ず遠くに暮らすことになる 国際結婚の場合、絶対に避けられないのが「どちらかの家族から遠くに暮らすことになる」です。 海外に憧れて飛び出した若い時代は、家族からの距離が全く気にならなかったとしても、歳を重ねるにつれて、感じ方が変わることもあります。現実的な問題として、「自分の両親が歳をとって手助けが必要になった時、そばにいてあげたい」という気持ちは、国際結婚の場合、夫婦のどちらかが諦めなければならないかもしれません。 【教育の悩み】子どもの言語教育に悩む 国際結婚の悩みあるある、子どもの言語教育に関する悩みです。子どもにとって、暮らしている地域の言語の習得は簡単です。反対に、生活で使っていない言語の習得は親の努力に依存してしまいます。それもあって、子どもの言語教育に頭を悩ませる国際結婚夫婦は多いんです。実際に、フランスの日本語学校で働いていた時に、日仏家庭の子ども達の日本語学習の様子を間近にみることができました。 日本人同士のカップルにはないであろう、多言語教育の悩みがあるのですね! 【お笑いの悩み】相手の爆笑の理由が時々分からない 笑いのツボが文化によって異なるということをご存知ですか? ・夫が大爆笑してみていた動画を「私もみたい!」と思って覗いたが、何が面白いのか分からなかった・日本のお笑い番組を見せても笑わないので、笑いのポイントを解説してみたが、面白さが伝わらなかった 【仕事の悩み】どちらかが職場での昇格が不利になりやすい 日本人男性と日本人女性では、日本人男性の方が昇格しやすい環境が、今尚あります。ヨーロッパの国々では、白人男性の方が、有色人種男性より昇格しやすい環境が、今尚あります。残念ながら、上記のような性差別・人種差別が存在する2024年現在、外国籍の場合、企業での昇格が不利になることがあります。ローカルの昇格を優先するため、外国人の昇格が適切に行われないケースです。したがって、国際結婚においては、どちらかが現地人と対等に扱われずに苦労してしまうことがあります。 最後に 国際結婚で苦労すること・悩むこと、と題して、5つの悩みをご紹介しました。実は、筆者自身も国際結婚をした身ですが、結婚する前は国際結婚に怯えていました。笑国際結婚をすると大変なことを、パートナーと話し合って話し合って話し合って、結局結婚に至りました。人生なんでもなるようになるので、心配しすぎることは不要ですが、国際結婚ならではの悩みが知りたい方のご参考になれば幸いです😙 それでは、また!🌏
2024年5月27日高校生の時から、漠然と「海外の大学に留学してみたい!」と考えていた筆者。アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなどの英語圏の大学も検討したものの、結局フランスの大学に進学することにしました。その理由を「フランスの大学に進学するメリット」として纏めてご紹介したいと思います! 大学の学費が安い アメリカなどの英語圏の大学の学費を見たことがありますか。学校によって異なりますが、年間で350万円から600万円など高額です。アメリカの大学は4年制なので、4年間の学費だけで1,400万円から2,400万円かかります。これに生活費がさらにかかるとなれば、高校生のアルバイトでどうにかなる金額ではありません。一方で、フランスの大学の学費は格安です。「高等教育を受けるのは基本的人権の内の一つだ」として、フランス政府が学費を負担してくれるためで、その援助は外国人の場合も適用されます。 学士課程 年間 2,770ユーロ = 約50万円 修士・博士課程 年間 3,770ユーロ = 約65万円 英語圏の大学と比べると、圧倒的に安いです。また、英語圏の大学と比べるまでもなく、日本の大学よりも安いです。日本の私立大学に4年間通った場合にかかる金額は約1,600万円。フランスの大学に3年間通った場合にかかる金額は約150万円。そして得られる学位は同一の「学士 / License」です。 ちなみに、筆者が留学していた2016-2019年は、学資課程の学費は年間300ユーロ、日本円にして37,000円でした。日本の大学に進学する場合にかかる金額と得られる知識を比較して、フランスの大学に進学しようと即決しました。*その後、フランスの法律が改正され、EU圏外の外国人留学生の場合は学費が約10倍になりました。 国際的な環境に身を置ける 日本のどんな大学のホームページを見ても「国際交流」「交換留学支援」など、外国との交流を推進するメッセージが書かれている近年。日本にいながら国際交流をする事も可能ですが、自らが少数派になる体験をすることも大切。フランスに行けば、フランス人に囲まれるのはもちろん、世界中からフランスに留学に来た学生と出会い・交流することができます。 外国人と交流する、のではなくて、自らが外国人になる場所へ飛び込む…
2024年5月21日こんにちは!🇻🇳今回は、ズンと千晶の人生と世界一周旅行について、ベトナムの新聞社からインタビューを受け、その内容が記事として発行されましたので、記事のリンク集を公開します。 DAN TRI ザンチー新聞 DAN TRIは、ベトナム国内で最も発行部数の多い代表的な新聞で、日本でいえば「読売新聞」や「朝日新聞」にあたります。 DAN TRIの新聞記事の日本語訳版は、下記の記事をご参考ください☺️ VIETNAM NET ベトナムネット新聞 Vietnam Netは、ベトナムのオンライン新聞です。グローバル向け発信も実施しており、英語・フランス語・ロシア語・中国語・日本語など様々な外国語でも発信をしています。 VIETNAM NETの新聞記事の日本語訳版は、下記の記事をご参考ください。 TUOI TRE トゥオイチェー新聞 「Tuổi Trẻ」は、ベトナム・ホーチミン市を拠点とする日刊紙で、青年層向けの新聞としてスタートし、現在ではベトナム内で最も影響力のあるメディアのひとつです。英語版「Tuoi…
2024年4月13日外国人の行動に、「え?」と驚いたことはありますか?自分が当たり前だと想っている事と、全く異なる行動をされて、戸惑ったり怒りを感じたりした事はありますか? 「当たり前」なことは、意外と「当たり前」じゃない 「普通はこうするものだ」と私たちが信じていることは、果たして本当に「普通」なのでしょうか。異文化に触れるという事は、幼少期から積み重ねてきた価値観や教育されてきた常識が揺さぶられるような体験をすること。中には共感を覚えるものもあれば、容易には受け入れ難い事もあると思います。ただ、相手の文化を拒むのではなくて、自分が信じている「当たり前」が、他者にとっては「当たり前」でないという可能性を心に留めておきたいものです。その気づきこそが、真の異文化理解への第一歩であり、異なる世界を尊重し共に生きるために重要な事だと考えます。 日本と他国の「常識」の違い 日本でいわゆる常識とされていることを見てみましょう。 あなたも「普通だな」「当たり前だな」と思うかどうか、チェックしてみてください😀 日本で「当たり前」とされていることの例 生活編 仕事編 交通編 食事編 上記の項目のなかで、貴方は何項目を「普通のことだ」「常識だ」と感じたでしょうか。 実実は、これらの「当たり前」は、国が変われば決して当たり前ではありません。先ほどの例を手がかりに、少しだけ他の国の「当たり前」を覗いてみましょう。※ 国ごとに記載していますが、地域によっても異なる場合が多々あります。 必ずしも該当する国民全てに適用されるものではありませんので、参考としてご認識いただけたらと思います。 日本と異なることが「当たり前」とされる例 生活編 仕事編 交通編 食事編…
2024年4月7日こんにちは!🇯🇵🇻🇳ベトナム人とお付き合いして10年目、結婚して3年目の筆者から、「ベトナム人と結婚する前に知っておきたい5つの価値観」と題して、ベトナム人をより良く理解するためのポイントをご紹介したいと思います。 その1 家族を大切にする 「ベトナム人と結婚する前に知っておきたい価値観その1」は、家族を大切にする、ということ。日本人が家族を大切にしないという訳ではないのですが、日本人の家族の繋がりよりも、ベトナム人の家族の繋がりの方がより強い印象です。 自分のことを産み育ててくれた両親よりも大切な存在は無いという前提です。家族に何かあった時には、自分にできる範囲で協力するのは当たり前と考えています。そして、それは結婚したパートナーの両親(義理の両親)も同じこと。自分の両親とパートナーの両親を、それぞれ大切にしたいと心から思ってくれます。 日本人男性が家族の面倒の一切を日本人女性に任せて、自分は仕事に集中して夜まで帰らない...なんて、イメージを聞いた事がありませんか?ベトナムでは、明確に仕事よりも家族が優先です。仕事のために、家族を放置するなんてことは、あり得ません。仕事は、家族との幸せな暮らしのためにするもの、という考え方です。 その2 ご先祖を大切にする 「ベトナム人と結婚する前に知っておきたい価値観その2」は、ご先祖を大切にする、ということ。日本人同士の結婚ではあまり話題にならない『宗教』ですが、国際結婚の時は相手の宗教観を知ることはとても大切だと考えます。「価値観その1 家族を大切にする」と繋がりますが、ベトナム人はご先祖を大切にします。ベトナム人のお家には、必ずと言っていいほど立派な祭壇があります。祭壇には先祖の写真を飾り、 毎月1日と15日には、お花や果物などをお供えするのが一般的です。自分の祖父母または両親が亡くなった後も、定期的に彼らを想い、手を合わせます。 その3 ベトナムという国・文化を誇りに思っている 「ベトナム人と結婚する前に知っておきたい価値観その3」は、ベトナムという国を誇りに思っている、ということ。日本人の貴方は、「日本が好きだ!」という気持ちをどれくらい持っているでしょうか?「まぁ、普通かな?」なんて回答が多数を占めそうです。一方で、ベトナム人は、ほぼ全てのベトナム人がベトナムという国を誇りに思い、且つベトナムが大好きです。 特にサッカーで盛り上がるナショナリズムは、圧巻です!日本では、学校教育の場で「国家を歌わない教師」が問題になっていましたが、ベトナムでそんなことはあり得ません。そもそも、ベトナムを誇りに思わない教師が存在しません。 引用元:Chùm ảnh: Hà Nội thức đêm ăn mừng chiến…
2024年3月8日Bonjour ! 🇫🇷 リールを訪れる予定のある、そこの貴方! この街には、実は個性豊かで魅力あふれるカフェが数多く点在していることをご存じですか? 世界遺産にも登録された美しい街並みの中で、ゆったりとカフェ時間を楽しむ—— そんな特別なひとときを過ごせる、とっておきのカフェをご紹介します。 Cafés Méo 一軒目にご紹介するのは、リールの中心であるGrand Place グランプラスに面した、Cafés Méo カフェ・メオというカフェです! 芳醇な香りのコーヒーはもちろん、ショコラショ(ホットチョコレート)も格別の美味しさです。 「もし地球最後の日に一杯だけ飲めるとしたら、カフェ・メオのショコラショを選ぶ」—— そう言いたくなるほど、心に残る味わい。 深いコクとやさしい甘さが、まるで幸福そのものを閉じ込めたような一杯です。 2階席の窓側に座れたら、Grand Place グランプラスの眺めを独り占めできます!♡…
2024年3月7日Bonjour ! 🇫🇷フランス留学を志して準備を進め、遂に滞在先が Lille リールに決まった!そんな貴方に、行く前に知りたいリールの街情報をお送りします。2015年、リールに関する情報を集めようとした筆者は驚きました。 リールに留学することが決まった方に向けて、行く前に知りたかった街情報をリール大学卒業生の筆者がご紹介します! リールの位置 - la localisation de Lille まずは Lille リールの街の位置を確認してみましょう。 オー・ド・フランス地域の地図 Lille リールは、フランスの一番北の地域 Hauts-de-France オー・ド・フランスに位置しています。…
2024年3月7日結婚式場の広告を見ていて思うことがあります。それは、キリスト教"風"の結婚式が多いと言うことです。教会"風"の作りの式場で、誓いの言葉を述べて、讃美歌を歌う.... フランスで本場のキリスト教の教会が身近にある環境で暮らしていた筆者にとって、日本の結婚式場の教会風の建物は、残念ながら至って歪に見えます。聖書を読んだこともないカップルが、十字架を前に誓うというのも、筆者にとってはとても不思議です。前回の結婚式場広告の白人至上主義批判に続き、今回は適当すぎるキリスト教"風"結婚式ビジネスへの問題提起です。 【宗教】キリスト教"風"は、宗教の冒涜 キリスト教とは そもそも、キリスト教がどのような宗教かご存知でしょうか。キリスト教は、一言で伝えるならば、イエスを救世主と信じる宗教です。信者は世界で約24億人にのぼる、世界三大宗教の一つです。 キリスト教"風"とは - キリスト教徒に成りすまし さて、広告代理店の努力が実り、「素敵なチャペルでウェディングドレスを着て、愛を誓いたい」という日本人女性は現代でも多いようです。ここで質問です。彼女たちはキリスト教徒なのでしょうか?聖書を読んだことがあるのでしょうか?日曜日のミサに参加したことがあるのでしょうか?食事の前に神に祈りを捧げたことがあるのでしょうか?「アーメン」と人生で何回言ったことがあるのでしょうか?全ての回答が「いいえ」または「ほぼゼロ」だったとして、キリスト教の宗教施設で祈りを捧げたいというのは、結婚式の時だけキリスト教徒を装って神に祈ろうとしているのでしょうか?重ね重ねですが、キリスト教は宗教です。信者でないのにも関わらず、そこだけキリスト教で結婚式を進めようとするのは、本当の信者からどう思われるでしょうか。宗教を軽んじていると思われても致し方ないのではないでしょうか。 まとめ 【宗教】キリスト教"風"でいいのかいつもは全くキリスト教に興味がないにも関わらず、結婚式の時だけキリスト教徒として神に誓おうとするのは、キリスト教信者に宗教を軽んじていると思われても致し方ない。 【会場】そもそもキリスト教の教会ではない みなさんは、キリスト教の教会に行ったことがありますか? 信者が祈りを捧げるために足繁く通う教会と、日本のキリスト教"風"の結婚式場の雰囲気は、全く違います。キリスト教徒が多い地域を複数見た後に日本の結婚式用チャペルを見ると、何もかもが適当な模倣品に見えてしまうのです。日本の結婚式用の教会風建造物と、フランスの教会を比較してみましょう。以下は、筆者が散歩中に通りがかったことのある日本の結婚式場の写真です。 View this post on Instagram A post…









