【人種差別】なぜ結婚式場の広告は、白人男性と結婚しているのか?

目次

    人種差別には、色々な種類があります。

    人種が違うことが理由で不当な扱いを受けるネガティブな差別
    また、人種が違うことが理由で良い扱いを受けるポジティブな差別です。

    日本社会で優遇的な差別を受けて利益を享受できる人種は、「白人」だと言われています。表沙汰では言われないとしても、無意識の領域で「白人至上主義」と呼ばれる「白色人種の方が有色人種より優れている」という考え方があるからです。

    今回は、日本の白人至上主義に基づく「優遇的な差別」を利用した、結婚式場の広告写真に多数登場する白人について、問題提起したいと思います。

    日本の結婚式場の広告を見たことがある?

    ホテルとかチャペルとか、すごく綺麗だよね〜!

    よく見ると、白人男性と結婚している写真ばっかりなんだよ。参列者も白人ばっかり。

    え、そうなの?!

    📢 注意

    当該記事で用いる「白人」という単語は、「白色人種」の人を指しています。

    結婚式場広告における白人至上主義

    最近の結婚式場の広告を見たことがありますか?
    年代によっては、結婚式場の広告なんて、なかなか目にしませんよね。

    結婚式場を運営する企業の広告のターゲット層は結婚適齢期の女性でしょう。
    20代女性である筆者は、instagramやFacebookの様々なSNS媒体で結婚式を斡旋する業者の広告をよく見かけます。そしてそれらの日本の結婚式場広告は、いつも白人男性と結婚しているのです。

    白人男性と結婚するのが「理想像」で良いのか?

    結婚式場の広告写真は、ターゲットである若年層の女性に「憧れ」のイメージを植え付け、購買欲を掻き立てるために作られた媒体と言えます。

    売上拡大のための広告は、企業に必要なものでしょう。一方で「美しくて、華やかで、幸せなイメージを作る」時に、どうして結婚相手は「白人男性」なのでしょうか?

    「国際結婚の増加」を背景に、「白人男性」を利用しているのでしょうか?
    いいえ、「国際化」を背景としているのなら、他の人種を一切登用していないのは不自然です。

    広告写真に黒人、東南アジア人、西アジア人、アラブ人などが全く登場しないのは何故でしょうか?
    日本にいる外国人は、白人が多いからでしょうか?
    いいえ、在留外国人は圧倒的にアジア人が多いです。

    日本政府が発表する在留外国人ランキングは、国籍別で以下の通りです。

    在留外国人数 国籍別

    • 中国     786,830人
    • 韓国     435,459人
    • ベトナム   420,415人
    • フィリピン  282,023人
    • ブラジル   211,178人
    • ネパール    95,367人
    • インドネシア  66,084人
    • 台湾      59,934人
    引用元:出入国在留管理庁 ホームページ

    国籍ランキングから、日本において白人が圧倒的少数であることが読み取れます。

    2024年現在も、有名なホテルや結婚式場が、「白人至上主義」に基づく広告を作り続けるのは、SDGsの目標に反するのではと危惧の念をいだいています。
    一刻も早く「白人至上主義」から脱するべきです。

    日本人をターゲットにしているのに、「白人」を多数登用するのは変。他の人種を採用するなら「多様な人種を採用するべき」という考え方だよ。

    そうだね… 実際の結婚式場の広告写真を見てみようよ

    結婚式場広告における白人至上主義の事例

    それでは、実際の結婚式場広告写真を、幾つか見てみましょう。(引用元はゼクシィです)
    東京の結婚式場で検索した結果から、ランダムにピックアップしています。

    例1:ホテルインターコンチネンタル東京ベイ

    ホテルインターコンチネンタル東京ベイの結婚式広告写真。
    アジア人女性が白人男性と結婚しているように見えます。

    引用元:ゼクシィ ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ

    例2 : 白金迎賓館 アートグレイスクラブ

    次に、白金迎賓館 アートグレイスクラブの結婚式広告写真。
    結婚式の参列者は白人ばかり。一方で、中央に立つ新婦はアジア人です。

    引用元:ゼクシィ 白金迎賓館 アートグレイスクラブ

    例3:ルミヴェール TOKYO

    次に、ルミヴェール TOKYOの結婚式広告写真。
    日本の結婚式場の広告なのにも関わらず、参列者イメージは全て白人。もはや花嫁も白人です。
    「ルミヴェール TOKYO」で結婚式を行なうカップルは白人が多いのでしょうか?
    一方で、「ルミヴェール TOKYO」のホームページを見ても、日本語以外の言語を選択することはできません。
    日本語ができる白人対象のサイトなのでしょうか?

    引用元:ゼクシィ ルミヴェール TOKYO

    例4:ザ ストリングス表参道

    最後に、ザ ストリングス表参道の結婚式広告写真。
    こちらもアジア人女性と白人男性が結婚しているように見えます。

    引用元:ゼクシィ – ザ ストリングス表参道

    最後に – 未だに溢れる白人優遇の時代遅れな広告はいつ無くなる?

    今回は、「白人」が結婚式会場の広告に多用されていることをご紹介しました。

    結婚式場の業者が、20代である筆者をターゲットに広告を仕掛けていたのでしょう。ある時期に結婚式の広告が手元に溢れていたのですが、その広告が白人だらけだった事に憤慨して、この記事を書くために筆を取ることにしました。

    既にご存知かと思いますが、結婚式会場の広告だけに留まりません。

    「白人」のモデルを優遇しているのは、他の業界でも多数あります。
    ・スポーツクラブの広告
    ・美容サロンの広告
    ・歯科医院の広告
    ・洋服ブランドの広告、など

    挙げればキリがありません。


    筆者が感じている違和感を、どれくらいの方が共感してくださるのか未知数ですが、今回は問題提起記事として書きました。

    ぜひ機会があれば、皆さんの意見もお聞かせください😌 (instagram @tsubakurame_travelまで!)

    それでは、また!

    Tsubakurame

    \世界一周 日越 2人組 🇯🇵🇻🇳/

    私たちは、2023年7月から

    世界一周の旅に出ることにした

    日越2人組です。

    世界の美しさを共有しながら、

    私たちの人生の歩みを記録します。