【異文化理解】あなたの「当たり前」は、「当たり前」じゃない!異文化理解のはじめの一歩

目次

    外国人の行動に、「え?」と驚いたことはありますか?
    自分が当たり前だと想っている事と、全く異なる行動をされて、戸惑ったり怒りを感じたりした事はありますか?

    あの外国人、あんなことするなんて!!信じられない!!怒

    どうしたの!? そんなに怒らないで、まずはもう一度、あなたが考えている「当たり前」って、本当に当たり前なのか振り返ってみて。意外と日本独特なものかもしれないよ。

    そうは言っても、あんなことやこんなこと… あり得ないよ!

    国や地域によって、「当たり前」とされていることが、本当に全く違うんだよ。その人の育った国や地域では、全く問題ないことなのかも。

    そうか…ちょっと深呼吸して考えてみる…

    「当たり前」なことは、意外と「当たり前」じゃない

    「普通はこうするものだ」と私たちが信じていることは、果たして本当に「普通」なのでしょうか。

    異文化に触れるという事は、幼少期から積み重ねてきた価値観や教育されてきた常識が揺さぶられるような体験をすること。中には共感を覚えるものもあれば、容易には受け入れ難い事もあると思います。

    ただ、相手の文化を拒むのではなくて、自分が信じている「当たり前」が、他者にとっては「当たり前」でないという可能性を心に留めておきたいものです。
    その気づきこそが、真の異文化理解への第一歩であり、異なる世界を尊重し共に生きるために重要な事だと考えます。

    日本と他国の「常識」の違い


    日本でいわゆる常識とされていることを見てみましょう。

    あなたも「普通だな」「当たり前だな」と思うかどうか、チェックしてみてください😀

    日本で「当たり前」とされていることの例

    生活編

    • 遅刻したら謝るのは当たり前だ
    • 列に並ぶのは当たり前、列への割り込みはあり得ない
    • 靴で家に入るのは嫌、布団に土足のまま横になるなんてあり得ない
    • お店に入店したら、「いらっしゃいませ!」と歓迎されるのは当たり前だ
    • 道を尋ねられた時、分からない場合は「わからない」と伝えるのは普通だ

    仕事編

    • 名刺を渡す時、両手で渡すのは当たり前、片手で手渡すのは失礼だ
    • 仕事中にスマホを使用するのは良くない

    交通編

    • 電車の中で、電話を控えるのは当たり前だ
    • バスの運賃を支払って乗車するのは当たり前だ
    • 電車の切符を購入する時、男女共に同じ列に並ぶのは当たり前だ
    • 降りる人優先、その後乗車するのは当たり前だ

    食事編

    • 牛肉・豚肉・鶏肉の焼き肉は、大抵みんな大好きだ
    • ラーメンをすすって食べるのは当たり前だ
    • 食事中に「ゲボ」と、ゲップをするのは良くない
    • 「くちゃくちゃ」と、咀嚼音をたてて食べるのは良くない

    上記の項目のなかで、貴方は何項目を「普通のことだ」「常識だ」と感じたでしょうか。

    うーん、みんな当たり前だと思っている事なんじゃないかな?

    実実は、これらの「当たり前」は、国が変われば決して当たり前ではありません。
    先ほどの例を手がかりに、少しだけ他の国の「当たり前」を覗いてみましょう。

    ※ 国ごとに記載していますが、地域によっても異なる場合が多々あります。
    必ずしも該当する国民全てに適用されるものではありませんので、参考としてご認識いただけたらと思います。

    日本と異なることが「当たり前」とされる例

    生活編

    • 🇲🇽 遅刻していくのが普通、特に謝ることではない
    • 🇨🇳 列は尊重するべきだが、特別急ぎの用があるなら割り込んで入った人を優先
    • 🇫🇷 家は土足。布団に靴のまま横になっても問題ない
    • 🇫🇷 お店に入店したら、客からも「こんにちは」と挨拶をしないと無礼
    • 🇮🇳 道を尋ねられた時、分からない場合も適当な回答でいいので何かを教えてあげた方が親切

    仕事編

    • 🇦🇺 名刺を渡す時は、片手で渡す
    • 🇻🇳 仕事中に小休憩は必須だし、家族からの連絡などもある。
      スマホを使うのは全く問題ない

    交通編

    • 🇲🇽 電車の中で、電話し放題・音楽かけ放題、大声での車内販売もアリ
    • 🇮🇹 バスの運賃を支払わずに乗車する人が多数
    • 🇮🇳 電車の切符を購入する時、女性が優先。女性は、列の先頭に割り込んで良い。
      並んでる男性は列後
    • 🇮🇳 扉が閉まる前に乗り込まなければならない。降りる人も押しのけて乗車するのが日常

    食事編

    • 🇮🇳 豚肉は穢れなので食べないし、牛肉は神聖だから食べない
    • 🇩🇪 食事中のすする音は、本当に気持ち悪い。麺類でも許せない
    • 🇹🇼 食事中のゲップは仕方がないこと、問題ないとされることが多い
    • 🇻🇳 食事中の咀嚼音は、特に気にしないことが多い
    登場した国旗メモ

    🇲🇽 メキシコ
    🇨🇳 中国
    🇫🇷 フランス
    🇦🇺 オーストラリア
    🇻🇳 ベトナム
    🇮🇹 イタリア
    🇮🇳 インド
    🇩🇪 ドイツ
    🇹🇼 台湾

    他の国で当たり前とされている事が、「当たり前」だと思えないよ…

    そうだね!相手と自分が感じる当たり前が違う事を知るのが、異文化理解のはじめの一歩だと思うよ。

    自分が「当たり前」だと感じている事で、他の文化圏の人に不快感を与えていることもあるんだよ。

    どちらの国の文化が正しいのか、というのは全く意味のない議論です。簡単にどちらが良い・悪いと決められる事ではないからです。国や地域が異なれば、文化が異なるのは当たり前の事。

    違いを見つけた時に自分の価値観でジャッジするのではなく、相手の文化や風習に興味を持ち、違いの背景を知ろうとすることが大切です。

    最後に

    「郷に入れば郷に従え」と言う言葉があるように、異なる土地や環境に身を置く時は、自分の習慣を押し通すのではなく、その場所に根付く風習や習慣、しきたりを尊重し、受け入れる姿勢が大切です。

    それは、日本人が海外を旅行するときもそうですし、逆に外国人が日本を訪れる時にも言えることです。
    ただし、どうしても違和感を覚えたり、不快に感じたりする場合は、無理に我慢するのではなく、「自分はこう感じた」ということを、丁寧に伝えることもまた相互理解を深めるためには大切です。

    筆者のひとことメモ

    特に、不快感と直接結びついている事象は、そう簡単に認識を変えることはできないと強く実感しています。

    かつて、日本に10年ほど暮らしているドイツ人の方から、ラーメンを「ずずず」と啜る音が、どうしても苦手で、気持ち悪くて耐えられないという話を聞いたことがあります。
    幼少期から「啜る音は、不快なもので、気持ち悪い」と教えられて育つと、その感覚は意識してもなかなか拭い去ることができないのだそうです。日本で10年以上暮らしていて、日本では麺を啜る文化があると頭で理解していても、不快感を感じる自分を変えることはできないのです。それほどまでに、文化的な感覚は深く根付いているのですね。

    同じように、私自身も、「くちゃくちゃ」と音を立てて食べる人と同席すると、どうしても心がざわつきます。笑
    咀嚼音が激しい人と一緒に食事をするのはどうしても苦しいです。「咀嚼音は、気持ち悪い」とインプットされてしまっているため、異文化で相手に悪気はないと理解していても気持ち悪く感じてしまいます。

    このように、全ての異文化が自分に合うわけではありませんし、必ずしも合わせなければならないというわけでもありません。

    大切なのは、自分の文化の価値観が全世界に通用するわけではないということを、ほんの少し意識しておくこと。
    その小さな意識と少しの配慮が、異文化理解への確かな一歩になるのだと思います。

    それでは、また!

    Tsubakurame

    \世界一周 日越 2人組 🇯🇵🇻🇳/

    私たちは、2023年7月から

    世界一周の旅に出ることにした

    日越2人組です。

    世界の美しさを共有しながら、

    私たちの人生の歩みを記録します。