Category: Life

  • 2024年2月26日
    人種差別には、色々な種類があります。人種が違うことが理由で不当な扱いを受けるネガティブな差別。また、人種が違うことが理由で良い扱いを受けるポジティブな差別です。日本社会で優遇的な差別を受けて利益を享受できる人種は、「白人」だと言われています。表沙汰では言われないとしても、無意識の領域で「白人至上主義」と呼ばれる「白色人種の方が有色人種より優れている」という考え方があるからです。今回は、日本の白人至上主義に基づく「優遇的な差別」を利用した、結婚式場の広告写真に多数登場する白人について、問題提起したいと思います。 📢 注意当該記事で用いる「白人」という単語は、「白色人種」の人を指しています。 結婚式場広告における白人至上主義 最近の結婚式場の広告を見たことがありますか?年代によっては、結婚式場の広告なんて、なかなか目にしませんよね。結婚式場を運営する企業の広告のターゲット層は結婚適齢期の女性でしょう。20代女性である筆者は、instagramやFacebookの様々なSNS媒体で結婚式を斡旋する業者の広告をよく見かけます。そしてそれらの日本の結婚式場広告は、いつも白人男性と結婚しているのです。 白人男性と結婚するのが「理想像」で良いのか? 結婚式場の広告写真は、ターゲットである若年層の女性に「憧れ」のイメージを植え付け、購買欲を掻き立てるために作られた媒体と言えます。 売上拡大のための広告は、企業に必要なものでしょう。一方で「美しくて、華やかで、幸せなイメージを作る」時に、どうして結婚相手は「白人男性」なのでしょうか?「国際結婚の増加」を背景に、「白人男性」を利用しているのでしょうか?いいえ、「国際化」を背景としているのなら、他の人種を一切登用していないのは不自然です。広告写真に黒人、東南アジア人、西アジア人、アラブ人などが全く登場しないのは何故でしょうか?日本にいる外国人は、白人が多いからでしょうか?いいえ、在留外国人は圧倒的にアジア人が多いです。日本政府が発表する在留外国人ランキングは、国籍別で以下の通りです。 在留外国人数 国籍別 引用元:出入国在留管理庁 ホームページ 国籍ランキングから、日本において白人が圧倒的少数であることが読み取れます。2024年現在も、有名なホテルや結婚式場が、「白人至上主義」に基づく広告を作り続けるのは、SDGsの目標に反するのではと危惧の念をいだいています。一刻も早く「白人至上主義」から脱するべきです。 結婚式場広告における白人至上主義の事例 それでは、実際の結婚式場広告写真を、幾つか見てみましょう。(引用元はゼクシィです)東京の結婚式場で検索した結果から、ランダムにピックアップしています。 例1:ホテルインターコンチネンタル東京ベイ ホテルインターコンチネンタル東京ベイの結婚式広告写真。アジア人女性が白人男性と結婚しているように見えます。 例2 : 白金迎賓館 アートグレイスクラブ…
  • 2024年2月25日
    Bonjour ! フランス語を勉強している方に朗報です🇫🇷フランスへ行かなくても、フランス語をペラペラになることは可能です!と言うのも、日本でもフランス語を勉強する環境を作り出してしまえば良いからです!日本にいながらにして、簡単に触れることができるフランス語媒体を今回は纏めてご紹介したいと思います。※コンテンツのレベルとしては、フランス語初級・中級までの勉強を完了した方を対象としています。 📢 筆者からひと言「フランス語」と一言で言っても、フランス語圏はヨーロッパやアフリカなど広大です。また、地域によって、表現やアクセント等も異なります。どの地域のフランス語に触れたいかも含めて、媒体探しをするといいかもしれません。当該記事は、フランスのフランス語に触れるための記事となっていることをご了承ください。 フランスのテレビ番組 それでは早速、フランスのテレビ番組をご紹介したいと思います。 France info フランスや世界のニュースをライブで配信している番組。 ARTE フランスとドイツの公共放送です。いろんなテーマの特集があります。 フランスのラジオ番組 Konbini 一般人や有名人を含めてインタビューなど個人の意見を発信するプラットフォーム。ショート動画も多数あり、ショート動画には字幕も表示されるため、知らない単語がある場合は確認し易いかも。 France Inter France Inter(フランス・アンテール)は、1947年に開局したフランスの全国放送による公共の総合ラジオ局です。 Europe…
  • 2024年2月24日
    こんにちは!今回は、「旧正月」を英語でなんと呼ぶか?という論争についてご紹介します。 太陰暦の正月をお祝いする国 まず、太陰暦の正月をお祝いする国を知りましょう。 緯度の高い順に記載してみます! 日本以外の東・東南アジアの沢山の国が、お祝いしていることが分かります。 太陰暦の正月のお祝いの言葉 英語 それでは、早速、太陰暦の正月をお祝いする気持ちを英語で伝えてみましょう。 結論からお伝えします。太陰暦の正月をお祝いする言葉は、英語で  Happy Lunar New Year !! です。 ケンブリッジ・ディクショナリーで、「Lunar New Year」は以下のように定義されています。 Lunar New Year…
  • 2024年2月22日
    Xin chào ! こんにちは!🇻🇳 2024年 2月 10日は、太陰暦のお正月だったことをご存知でしょうか。「旧正月」という言葉を聞いたことがあると思います。「旧正月」は、「太陰暦のお正月」のことを指しています。「旧正月」と呼ばれる由来は、明治時代までは「太陰暦」のカレンダーを用いていたからです。現代の私たちがお祝いする、普通の「正月」は「太陽暦の正月」で、「新正月」というわけです。 ベトナムで「太陽暦」と「太陰暦」が、どのように使い分けられているのか、ご紹介したいと思います。 ベトナムで実際に使われているカレンダー まずは、ベトナムで実際に使われているカレンダーを覗いてみましょう! 1つ目は、壁掛けカレンダーです。 2つ目は、日めくりカレンダーです。 ベトナムの美しい景色が印象的ですが、今回の注目ポイントは写真ではなくてカレンダーに書いてある情報です! ベトナムのカレンダーに記載されている内容 それでは、カレンダーに記載されている内容に注目してみましょう。 まずは上段の、日めくりカレンダーを分解して見ていきたいと思います。 太陽暦カレンダー 日めくりカレンダーの左側に記載されているのは、「太陽暦」のカレンダーです。日本や欧米でも使用されている「太陽暦」は、ベトナムでもメインのカレンダーとして使われています。会社で働く時、友達と待ち合わせをする時、美容院を予約する時、全てこの「太陽暦」を用います。 ◾️日めくりカレンダーの左側 太陰暦カレンダー…
  • 2024年2月21日
    こんにちは!先日、フランス留学を控えた友人に、質問いただきました。 というわけで今回は、フランス大学留学経験者がフランスに渡航する前の自分自身にも向けて共有したい、「フランス留学への持ち物リスト」を共有したいと思います。 文房具編 大学留学・語学留学など、勉学のための渡航を前提として、まず初めに「文房具編」です。 日本語の本は、自分の大学のカリキュラムを確認し、学ぶ予定の関連図書を日本で購入して持っていくことをオススメします。基本的にKindle等の電子版で買えるものが多いですが、書籍によっては電子版がないものがあるので注意。書籍類は、今までの学習で利用していたもの、これからの学習に使うものを念頭において準備しましょう。 食材編 次に「食材編」です。実際に、日本からフランス行きの荷物の中身は、ほとんど食材でした。笑 醤油や味噌は、フランスでも購入できますが、「いつもの醤油」や「いつもの味噌」があると、一段と嬉しいですよね。未来の友達に配れる日本のお菓子は、日持ちするものがオススメ。フランスでは友人宅に招かれた際に、手土産を持っていくことが多いですが、日本からの手土産といったら喜んでくれます。基本的に、フランス人は日本が大好きな人や日本文化に興味を持っている人が多いので、なんでも喜んでくれるはずです。 生活用品編 基本的に、生活に必要なのものは全てフランスで購入できます。心配不要です!...といっても、手ぶらで行くのは不安ですよね。品物にもよりますが、フランスより日本で購入した方が、安い場合も多々あります。また、フランス渡航後に入学手続きやビザの手続きなど、やることが沢山待ち構えています。渡航直後のドタバタに備えて、以下の生活用品を持っていくと良いかもしれません。 以上、いかがでしょうか?🥰留学前に色々準備をする中で、持ち物に悩むのは皆共通だと思います。参考になれば幸いです。それでは、また!🇫🇷
  • 2024年1月18日
    日本でもよく見かける「カシューナッツ」。さて、貴方は「カシューナッツ」の実を見たことがありますか?「カシューナッツ」に毒があるって知っていましたか?身近な食材なのに、実のところその正体は意外と知られていません。ブラジル出身の友人が教えてくれえた「カシューナッツの秘密」をご紹介したいと思います! 私たちがよく見る「カシューナッツ」 日本のスーパーに必ずあると言っても過言でない、カシューナッツ。おそらく、食べたことが無いという方はほとんどいないのではないでしょうか。 一方で、カシューナッツの「実」を実際に見たことがある方は少ないかもしれませんね。日本では栽培されていないカシューナッツの「実」、その名も「カシューアップル」をご紹介したいと思います。 ほとんど知られていない「カシューアップル」の正体 橙色のピーマンのような形の果物、これが「カシューアップル」です。私たちが普段食べている「カシューナッツ」は、この果実から採れるのです!カシューアップルは、南米・ブラジルが原産の果物。16世紀頃、ポルトガル人によるブラジルの植民地化をきっかけに、世界各地へと広まったと言われています。 カシューアップル果実の上に「ちょこん」とついているベージュの部位に、私たちがよく知っているカシューナッツが入っています。 実は、このベージュの殻の部分には毒があるため、生のままでは決して食べることができません。 一方で、橙色の実の部分は、そのまま果物として食べることができます。橙色のカシューアップルの実を半分にカットしてみましょう。 橙色の果実を半分に切ると、中はスポンジ質になっていて、果汁たっぷり。噛む度に「じゅわ〜」と甘酸っぱい果汁が広がります。名前に「アップル」とある通り、少しリンゴのような風味もあります。ただ、果汁には少し苦味もある独特な味わいです。ブラジルでは、家庭で食べる果物として有名だそうです。 「カシューナッツ」を作るプロセス 日本のスーパーに並ぶカシューナッツは、カシューアップルの上部についているナッツ部分だけを丁寧に収穫・加工したものです。その工程を知ると、一粒の価値がより深く感じられます😄◾️カシューナッツが出来るまでのステップ1. 殻つきの生カシューナッツを天日干しする2. 高温蒸(スチームロースト)処理を行い毒素を蒸発させる3. さらに煎(ドライロースト)処理を行う4. 殻割り・殻むき、品質選別を行う5. 出荷・流通へこうして手間ひまかけて加工されたカシューナッツが、私たちの手元に届いているというわけです🥹 Youtubeなどでは、カシューナッツ加工の過程を紹介するドキュメンタリーを見ることができます。カシューナッツが日本のスーパーに大量に並んでいるのは、この動画に登場する過酷な労働の上に成り立っているのだと思うと、感謝せずにはいられません。 カシューナッツを口にするときは、1粒1粒のために手仕事があったことを忘れずに、大切に食べたいと思います....それにしても、ナッツを収穫されたあとのカシューアップルの実の部分は、その後どうなってしまうのでしょうか? それでは、また。🇧🇷
  • 2023年11月9日
    「今、アマゾンの森が燃えている」と聞いて、あなたは驚きますか?いままでの人生の中で、森林破壊の問題について、どこかで耳にしたことがあるはずです。アマゾンの森に火を放ち、そこで農業をする「焼畑農業」と、それが国際社会で問題として取り上げられたということを。 そうなんです。なんとアマゾンの森は、今日も燃え続けています。(2023年11月現在)今回は、私たちがアマゾン川流域に滞在した際に、現地の人から聞いた話に基づいて「アマゾンの森林破壊」についてご紹介します。 アマゾンの土地は痩せている 燃えている話の前に、まずはアマゾン川流域の土地について、お話したいと思います。アマゾンといえば、広大な森林と雄大な河をイメージするかと思います。そして、鬱蒼と茂る緑から、アマゾンの土地が栄養価が高い肥えた土地だと思うことでしょう。アマゾン地域を畑にしたら、放っておいても草木がどんどん成長しそうですよね?残念ながら、アマゾンの土壌に栄養価は殆ど無いんです。 理由は簡単。「植物が全て吸収している状態」からです。アマゾンの森林では、・木々から葉が落ちる、老木が倒れる・葉や木が腐って栄養となる・栄養を使って木が育つという循環を繰り返し続けています。その循環の中にある「栄養」がどこに留まっているかというと、土ではなく、植物になのです。 「アマゾンを燃やして農業をする」と、さぞかし良い農作物が簡単にできるようなイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし残念ながら、焼畑農業をした土地を継続利用することは難しく、大量の肥料を購入して利用し続けないことには、農作物が育たない環境なのです。 アマゾンの森を通る道路から枯れてゆく アマゾンの土地が痩せているため、栄養循環の鍵が「葉や木が腐る」ということは、想像いただけたと思います。そして「葉や木が腐る」ためには、湿度が必要です。実際に、アマゾンの森林の中は湿度が高く、菌類も繁殖しやすい状態だそうです。 一方で、人間の生活範囲を広げるために道路などを建設すると、道路と隣接する部分が外気に触れて、湿度が一気に低下します。道路に面している部分の森林は、乾燥して「葉や木が腐る」スピードが遅くなってしまいます。 <おまけ>ちなみに、2023年11月9日現在、アマゾン近郊のマナウスでは "酷暑警報"が発令されています。道路が焼けるような暑さになる事で、森林が保っていた水分がどんどん蒸発してしまいます。私たちがマナウスに滞在していた期間、アマゾン川の水量が日々減少しているのを目の当たりにしました。 今、アマゾンの森が燃えている 今、本当にアマゾンの森は燃えています。(2023年11月現在)日々、燃えている/燃やされている状態です。マナウス在住の友人によると、私たちがアマゾン近郊の街 Manaus マナウスに到着した1週間前は、アマゾンが燃えている煙で街の空気が霞んでいたそうです。どのような理由で燃えているのか、2パターンに分けて見てみましょう。 理由1:自然に発生する森林火災 森林火災というキーワードを近年よく耳にするようになりました。2023年8月にハワイのマウイ島で森林火災があった事は、日本でもニュースになっていたと思います。アマゾンの森林でも、森林火災は発生しています。本来であれば、高湿度を保っている森林ですから、森林火災が大規模になることは稀でした。ただ、前述した通り、道路などを多数建設したことが原因で湿度が下がってしまった部分は、大規模火災に発展してしまうようです。 理由2:人工的に発生させる森林火災 人工的に発生させる森林火災、それは「焼畑農業」です。森林を燃やして土地を開拓し、そこで農業を営む。ただし、問題があります。皆さん既にご存知の通り、「アマゾンの土地は痩せている」という事です。継続してその土地を使い続けて農作物を育てて利益を得るためには、大量の肥料を仕入れる必要があります。とある店舗の所有者が「利益を二倍にしたい、何か方法は無いか。」と言った時、「簡単です。店舗をもうひとつ増やせば良い」と、答えた... なんて珍回答を聞いた事がありますか。(ありませんか。笑)そんな要領で、アマゾンの別の土地が更に燃やされるという事態が、今現在発生しています。…
  • 2023年11月7日
    あなたが日本人で、日本で暮らしているならば、自分自身が人種差別されることは勿論ないでしょう。一方で、ブラジル人がブラジルで暮らしていても、人種差別を受けることがあります。先祖代々ブラジルで生きてきた、歴史ある由緒正しい家系の「本当のブラジル人」だったとしても。 今回は、ブラジル出身の友人が語ってくれたブラジルの人種差別問題についてご紹介したいと思います。 ブラジルの人種構成 ブラジルは、様々な人種で構成されています。街中を歩いている時も様々な人種と出会うことができる、いわゆる「人種の坩堝」です。2010年の統計では、構成比率は以下のようになっています。 ブラジルにおける人種構成 先住民族 インディオ 0.4% アジア人 1.1% 黒人 7.6% 混血 43.1% 白人 47.7% ◾️メモブラジルの人口における先住民族の割合は0.4%とかなり少ないということを、覚えておいていただけると、この後の話が理解しやすいと思います。 ブラジルの奴隷と移民 先住民族以外の人種は、主に1500年代以降にブラジルに渡った移民です。現代社会でもなお、人種差別が色濃く残っている国は多々ありますが、ブラジルも例外ではありません。1500年以降に移民してきた白人の方が、「本当のブラジル人」とも言える先住民族の人たちよりも社会的立場が高いことが多いのです。先住民族だけでなく、黒人も同様に虐げられてきました。ポルトガルによる悪政により、世界で一番黒人奴隷を輸入していた国は、ブラジルだったことをご存知でしょうか。また、アメリカの奴隷解放宣言に続き、次々と南米各地で奴隷は解放されましたが、最も対応が遅かったのが、ブラジルだったのです。 300年以上続いた奴隷制度と白人至上主義の影響が、今なお残っているのが現在のブラジルです。 さて、実は日本からも、たくさんの人がブラジルに移り住んでいました。1908年の笹戸丸の集団移住を初めとして、沢山の客船が太平洋を行き来し、20万人を超える移民者を記録しました。…
  • 2023年10月2日
    アメリカ滞在中に、現地の老人ホームや墓地を訪問する機会がありました。その期間に筆者が感じた「戦争が功績となる社会」について、書き起こしてみます。 戦争が功績となる社会を垣間見た3つのエピソード 現役時代:軍人である事への誇り アメリカ滞在期間中、老人ホームにお邪魔する機会がありました。訪問したその施設で、80代〜90代のアメリカ人のお年寄りに出会いました。一緒にお喋りする機会があった数人の内、2名の方をご紹介したいと思います。 アメリカ社会では、「軍人であること」は、大変誇らしいことであるようです。祝日として、戦没将兵追悼記念日 Memorial Dayや退役軍人の日 Veterans Dayが設定されており、そこでは大統領も含めて国民が軍人に対して敬意を払います。軍隊の仕事は、社会的に尊敬される職業と考えられているようです。 2人のおじいさん・おばあさんは、戦争の話をしていたわけでも、軍隊の話をしていたわけでもなかったのですが、自然とそれぞれのエピソードを語り始めました。自分の人生を語る際に、一番最初に話したいことが「自分自身の参戦経験」と「息子が軍隊で働いている事」だったわけです。 ちなみに...軍人に敬意を払う祝日があるのは、アメリカだけではありません。筆者がパッと思いつくだけでも、フランス、ベルギー、スイス、イギリス、ロシア、ベトナム等、他の国にもあります。日本では、戦争で亡くなった人を悼む日としては、祝日ではありませんが、8月15日の「終戦の日」が挙げられます。 退役時代:軍出身者への手厚い保障 軍人とその配偶者は、手厚い保障を享受する事ができます。戦争に参戦した実績がある退役軍人の方が、戦争に参戦していない退役軍人より手厚い保障となります。実際に戦争に参戦した軍人は手厚い年金を給付され、亡くなるまで一生その制度を活用できます。また、老人ホームの施設の方の話によると、本人または配偶者が軍隊出身であることは「ラッキー」であるようです。一般のお年寄りがお金の扱いを誤ると生活苦になる可能性もあるのに対し、退役軍人とその配偶者は国の手厚い保障のおかげで、経済的に困窮する事はまず無く、安心して老後を過ごす事ができるとのことでした。 死後:墓石の功績に「参戦」 戦争に参加したことは、「功績」となります。 親戚のお墓参りをした際、近隣の墓石に戦争への参加を功績として刻んでいるのを多く見かけました。 実際に記載してあった戦争の名前 ⭐️「第二次世界大戦」⭐️「朝鮮戦争」⭐️「ベトナム戦争」 と、思った方もいるかもしれません。 ただ、墓石に記載されている年号を見ると、戦争が原因で亡くなったわけではないことが分かります。…
  • 2023年8月19日
    こんにちは!ホームページを覗きに来てくださってありがとうございます。今回は、ズンが制作したビデオのご紹介です。 スカイピクセル7周年記念コンテストにて、第3位を受賞しました! SkyPixel 7th AnniversaryAerial Photo & Video Contest 2022年3月22日に受賞の発表がありました。 ITエンジニアをしながら、写真・動画作成の基礎から応用まで独学で学んでいたズン。休みの度に北海道へ赴き、自然を相手に撮影を重ね、撮り集めた映像を1ヶ月以上の時間をかけて作り上げた作品です。 ◆ メモスカイピクセル7周年記念コンテストとは、世界最大手のドローンメーカーであるDJIが運営している世界最大規模の空撮写真・映像コミュニティーが統括する国際空撮写真&ビデオのコンテストです。<単語帳>・DJI:世界最大手のドローンメーカー・スカイピクセル:DJIが運営する世界最大規模の空撮写真・映像コミュニティーサイト 自然部門 受賞作品 早速、ご覧ください! 制作の背景 僕は7年間日本に住んでいますが、ただ一回しか映画館に行った事がありません。 そこで見たのが「もののけ姫」でした。初めてのGhibliのアニメでした。 本当に感動して、このような傑作が20年前に作られていたなんて信じられないほどびっくりしました。…