日本でもよく見かける「カシューナッツ」
さて、あなたは「カシューナッツ」の実を見たことがありますか?
「カシューナッツ」に毒があるって知っていましたか?
身近な食材なのに全く正体が知られていない「カシューナッツ」について、
ブラジル出身の友人が教えてくれえた秘密をご紹介したいと思います!
カシューナッツ
日本のスーパーに必ずあると言っても過言でない、カシューナッツ。
食べたことが無い人はいないのではないでしょうか?

一方で、カシューナッツの実を見たことがある方は少ないかもしれません。
日本では栽培されていないカシューナッツの実、その名も「カシューアップル」をご紹介したいと思います。
カシューアップル
こちらがカシューナッツの実です!
南米ブラジルが原産の果物で、世界に広まったのは16世紀頃。ポルトガル人がブラジルを植民地化した頃に世界に広めたと言われています。

橙色の果物のてっぺんに付いている、ベージュの部分に、カシューナッツが入っています。
こんな大きな実に対して、こんな小さいナッツがついているとは驚きです。
そして、カシューナッツが入っているベージュの部分には、毒があるため、生のまま食べることはできません。
以下のような流れで加工されたものを、私たちが消費しているというわけです😀
◾️カシューナッツが出来るまでのステップ
1. 殻つきの生カシューナッツを天日干しする
2. 高温蒸(スチームロースト)処理を行い毒素を蒸発させる
3. さらに煎(ドライロースト)処理を行う
4. 殻割り・殻むき、品質選別を行う
5. 出荷する
橙色のカシューアップルの実を半分にカットしてみましょう。
実の部分は、そのまま果物として食べることができます。

ブラジルの家庭で時々登場する果物だそうです。
果実は、スポンジ質で、噛むと「じゅわー」と果汁が出てきます。
名前にアップルとある通り、少しリンゴのような甘味もありますが、全体的に苦味もある独特な味でした。
カシューナッツを作るプロセス
売っているカシューナッツは、こんなに大きい実の上の部分だけを大量に集めているのね
どうやって実からナッツに加工するんだろう?
そんな思いでYoutubeを覗いてみたら、以下のようなドキュメンタリー動画が出てきました。
カシューナッツが日本のスーパーに大量に並んでいるのは、この動画に登場する過酷な労働の上に成り立っているのだと想像しています。
カシューナッツの他にも、貧しい地域の人々の労働力を利用して、裕福な地域に届けている食品や製品などが沢山ありそうです。
それにしても、ナッツを取られた実の部分は、その後どうなっちゃうんだろう….
それでは、また。🇧🇷